質問一覧

Ai Qualia

TOP > 質問一覧

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。
多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

2025.06.26 回答受付中

自信のなさと将来への迷い

30代になり、周りの友人が次々とキャリアを築いたり、結婚して家庭を築いたりしているのを見るたびに、自分だけが取り残されているような感覚に陥ります。これまで様々な経験はしてきたものの、正直、これといった強みや得意なことが見つからず、自分の価値をどう見出せば良いのか分からなくなってしまいました。 他の人はみんなキラキラして見えて、自信に満ち溢れているように感じるのですが、私は何をするにも『私なんか…』と思ってしまい、自己肯定感がとても低いです。この先の人生をどう生きていけば良いのか、具体的に何を目標にすれば良いのか、全く分からず漠然とした不安に苛まれています。 何か新しいことに挑戦したいという気持ちはあるものの、失敗を恐れてしまって、なかなか最初の一歩が踏み出せません。例えば、新しい習い事を始めようと思っても、『どうせ続かないだろう』とか『周りの人に笑われたらどうしよう』と考えてしまい、結局行動できないんです。 どうすれば、もっと自分に自信を持つことができるでしょうか?そして、この臆病な気持ちを乗り越えて、新しいことへ挑戦できる勇気を持てるようになるには、どんな考え方や行動が必要でしょうか?この状況から抜け出すための具体的なアドバイスをいただきたいです。

回答3
2025.06.26 回答受付中

新しいパートナーと成人した子どもの関係

離婚して数年が経ち、最近、とても素敵な男性と出会いました。彼とは真剣にお付き合いを考えており、将来を共に歩むことも視野に入れています。しかし、私には成人した子どもたちがいるため、新しいパートナーを受け入れてくれるかという大きな不安があります。 子どもたちには、私の幸せを願ってほしいと思う一方で、彼らの気持ちも最大限に尊重したいと考えています。もし彼らが反対したり、複雑な気持ちになったりしたら、どう対応すれば良いのか、今からとても心配です。 子どもたちに新しいパートナーのことをどのように伝えれば良いか、最適なタイミングや言葉選びに悩んでいます。彼らが納得し、理解を示してくれるにはどうしたら良いでしょうか?私自身の幸せも諦めたくないけれど、子どもたちとの関係を壊したくもない。このデリケートな状況を、どのように乗り越えていけば良いか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答3
2025.06.23 回答受付中

夫との関係性の変化

夫とは結婚してもうすぐ30年になります。子どもたちは皆独立し、夫婦二人きりで過ごす時間が増えたのですが、最近、夫との間に会話がめっきり減ってしまい、なんだか心がすれ違っているように感じています。以前はもっと色々なことを話していたのに、今はお互いにスマホを触っているか、テレビを見ているかで、積極的に話しかけることもなくなってしまいました。夫が何を考えているのか、どんな気持ちでいるのか、全く分からなくなってきて寂しいです。 もちろん、長年連れ添った夫婦なので、昔のようなドキドキ感がないのは当然だと思っています。大きな問題があるわけでもないのですが、このまま関係が冷え切ってしまうのは嫌です。この先の老後を考えると、あと何十年もこのままの状態で過ごしていくのかと思うと、漠然とした不安を感じます。 お互いに健康で、まだまだ色々なことができる年齢なのに、この関係性がもったいないと感じることもあります。どうすれば、もう一度、夫との関係を温め直すことができるでしょうか?どのようなきっかけを作れば、夫と本音で話し合い、お互いの気持ちを伝え合えるようになるでしょうか?そして、これからの夫婦二人の時間を、もっと心地よく、充実したものにするために、何か一緒にできることや、新たな共通の楽しみを見つけるヒントがあれば教えていただきたいです。

回答3
2025.06.23 回答受付中

病気のパートナーとの未来

長年、約10年お付き合いしているパートナーが、最近大きな病気を患い、今後の生活に健康面での不安を抱えるようになりました。もちろん、彼のことを大切に思っているので、これからもずっと支えていきたいという気持ちは強くあります。彼が病気と闘う姿を見ると、私にできることは何でもしてあげたいと感じます。 しかし、正直なところ、この先の介護や、自分自身の負担を考えると、どうすれば良いのか途方に暮れてしまうことがあります。私も50代になり、体力的なことや、私自身の老後のことも考えると、この関係を続けていくことが本当に可能なのか、という現実的な問題に直面しています。経済的な不安も少なからずあります。 今は『支えたい』という気持ちでいっぱいですが、この先、病状が進んだり、介護が長期化したりした時に、私自身が精神的、肉体的に耐えられるのか自信が持てません。かといって、彼を一人にしてしまうのは申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この関係を続けるべきか、それとも、お互いにとってより良い選択として距離を置くべきか、本当に深く悩んでいます。愛情と現実の間で板挟みになり、どうすれば後悔のない選択ができるのか、具体的なアドバイスや、同じような経験をされた方のお話を聞きたいです。

回答3
2025.06.15 回答受付中

心にゆとりが欲しい

私は34歳で、先日育児休業から職場に復帰したばかりです。 子どもはまだ1歳半で、可愛い盛りの時期なのですが、正直、仕事と育児の両立が想像以上に大変で、毎日へとへとになっています。 朝は早く起きて子どもの準備をして、バタバタと保育園に送ってから出社。職場では復帰したばかりで覚えることも多く、慣れないながらも必死で業務をこなしています。 夕方、保育園にお迎えに行ってからは、ご飯の準備、お風呂、寝かしつけと、あっという間に時間が過ぎていきます。 子どもは可愛くて仕方ないのですが、一日中気が張っているせいか、夜には心身ともに疲弊してしまって。 週末も子どもの相手で終わってしまい、自分の時間がほとんど取れないんです。 一番困るのは、子どもの体調不良で急に保育園から呼び出しがあったり、熱を出して休ませなければならない時です。 職場には迷惑をかけているのではないかと、いつも罪悪感を感じてしまいます。 『またか』と思われているんじゃないかとか、評価に響くのではないかとか、色々考えてしまって…。 上司や同僚は理解を示してくれてはいるものの、何度も続くと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 このままずっとこんな生活が続くのかなと思うと、正直しんどいです。 昔は仕事もプライベートも楽しめていたのに、今は心にゆとりが全くありません。 もっと笑って子どもと向き合いたいし、仕事も集中して取り組みたいのに、それができない自分が嫌になることもあります。 どうすれば、もっと気持ちに余裕を持って、仕事も育児もどちらも楽しめるようになるのでしょうか?

回答4
2025.06.13 回答受付中

キャリアの岐路と将来への不安

私は現在35歳で、今の会社には新卒から約12年間勤めています。これまでは、目の前の業務に一生懸命取り組んできましたが、最近、自分のキャリアがこの先どうなるのか、漠然とした不安を強く感じるようになりました。特に、この会社でこれ以上スキルアップできるのか、あるいは昇進の道が限られているのではないか、という思いが拭えません。 同期入社の友人たちは、順調に役職が上がったり、責任のある大きなプロジェクトを任されたりしているのに、自分は数年前から同じような業務をこなしているだけで、停滞しているように感じてしまいます。彼らと話すたびに、内心では焦りを感じ、『自分はこのままでいいのだろうか』という問いが頭をよぎります。彼らの活躍を見るのは嬉しい反面、自分と比較して落ち込んでしまうことも少なくありません。 このまま今の会社に居続けても、将来性が見えない。かといって、転職活動を始めるにも、自分の方向性が定まらない上に、経済的なリスクを考えると動けない。まさに八方塞がりの状況で、自分自身の将来に対する漠然とした不安が日々募るばかりです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答4
2025.06.13 回答受付中

キャリアと結婚・出産の狭間

私は現在32歳で、今の仕事にはとてもやりがいを感じています。ちょうど責任ある立場への昇進も控えており、キャリアをさらに伸ばしていきたいという意欲は十分にあります。しかし、最近、周りの友人たちが次々と結婚して家庭を築いたり、子どもを出産して母親になったりするのを見ると、『自分はこのままでいいのだろうか?』と漠然とした焦りを感じるようになりました。特にSNSで幸せそうな家族の写真を見るたびに、『私だけ取り残されているのかな』と感じてしまうんです。 パートナーとは数年前からお付き合いしています。彼とは一緒にいて楽しいし、信頼もしているのですが、結婚についての具体的な話はなかなか出てきません。私からそれとなく話を振ってみても、『まだ先のことだね』とか『今は仕事が忙しいから』といった返答が多く、真剣に考えてくれているのか不安になります。彼との将来が見えない中で、このまま仕事ばかりに打ち込んでいて良いのか、それとも結婚や出産というライフイベントを優先して、彼に話を切り出すべきなのか、とても悩んでいます。 もし、このままキャリアを追求して結婚や出産が遅れたら、将来後悔するのではないかという不安があります。年齢的なことも考えると、出産にはタイムリミットがあることも理解しています。でも、せっかくここまで築いてきたキャリアを簡単に手放すこともできません。今の仕事のポジションを考えると、数年間の育児休暇を取ることは難しいかもしれませんし、復帰できたとしても以前と同じように働くのは難しいのではないか、という現実的な心配もあります。 もし彼が結婚に前向きでないとしたら、この関係を続けるべきなのかどうかも考えてしまいます。でも、彼と別れてまた新しい出会いを探すのは時間もかかるし、今の年齢で結婚相手を見つけるのはさらに大変なのではないかと考えると、踏み切れません。 キャリアを諦めて結婚・出産に舵を切るべきなのか、それともキャリアを優先して、将来的に独身のままでいる可能性も受け入れるべきなのか。どちらの選択も、私にとって大きな決断であり、なかなか答えが出せずにいます。キャリアも、結婚も、出産も、全てを望むことは贅沢なのでしょうか。この複雑な状況の中で、どうすれば私にとって最適な選択を見つけ、後悔のない人生を歩めるのか、具体的なアドバイスを聞きたいです。

回答3
2025.05.22 回答締切

将来への不安

長年勤めてきた会社で、先日、大規模な人員削減が発表されて、自分の部署も対象になると聞いて、ものすごい衝撃を受けています。 まだ実際にリストラの通告があったわけではないんですが、周りを見ても、もう数ヶ月のうちにかなりの人が辞めていくだろうという雰囲気で、いつ自分の番が来るのかと考えると、毎日不安でいっぱいです。 私は今50代前半なんですが、この歳で新しい仕事を見つけるのがどれだけ大変か、よく分かっています。 これまで培ってきた専門スキルは、この会社の中では通用しても、外の世界で通用するのか自信がありません。 新しい技術を学ぶ必要もあるんだろうけど、若い頃のようにすぐに頭に入るわけでもないし、体力的な面でも正直しんどいと感じています。 新しいことを一から学ぶための時間もエネルギーも、今の自分にあるのかと考えると、途方に暮れてしまいます。 それに、一番の心配はやはりお金のことです。 まだ住宅ローンが10年以上も残っているし、子どもの教育費も何だかんだと出ていく時期です。 会社の給料があるから何とかやってこれたのに、もし収入が途絶えたらどうなるんだろうと想像すると、本当に目の前が真っ暗になります。 妻もパートで働いてくれていますが、それだけではとても生活していけません。 この先のことを考えると、不安で夜もほとんど眠れません。 少し眠りについても、悪夢を見て飛び起きることもあります。食欲も落ちて、この数週間で体重も減ってしまいました。 会社の人事制度の変更で、早期退職の優遇制度もあるらしいのですが、それに乗るべきなのか、最後まで会社に残ってしがみつくべきなのか、どういう選択が自分にとって一番良いのか、全く判断できません。 この状況を乗り越えるための具体的なアドバイスや、心の持ち方について教えていただけると、本当にありがたいです。

回答3
2025.05.17 回答締切

ぜんぜんわからない

最近、学校の授業がどんどん難しくなってきて、正直、何が何だか全然分からなくなってきました。 特に数学が本当に苦手で、授業中に先生が何を説明しているのか、まるで外国語を聞いているみたいなんです。 基礎的なことも曖昧なまま進んでいるから、新しいことを習っても、前のことが分かっていないせいで、さらにチンプンカンプンになっちゃう悪循環なんです。 何が分からないのかさえ、自分でもよく分からなくて困っています。 問題を見ても、どこから手をつけたらいいのか、どういう考え方で解けばいいのか、全く見当もつかないんです。 だから、授業中はただ時間が過ぎるのを待っているだけで、先生の話を聞くのが本当に苦痛です。 ノートは一応取っているんですけど、後で見返しても意味が分からなくて、結局そのまま放置しちゃっています。 親に『授業が難しい』って言いたい気持ちはあるんですけど、きっと『もっとちゃんと聞きなさい』とか『もっと勉強しなさい』って言われるのが目に見えているし、成績が悪いことを知られるのがすごく恥ずかしいんです。 それに、親に心配かけたくないっていう気持ちもあります。 先生にも相談したいんですけど、やっぱり成績のことでガッカリされるんじゃないかとか、他の生徒の前で注意されたらどうしようとか考えると、なかなか話しかける勇気が出ません。 それに、先生に『どこが分からないの?』って聞かれても、うまく説明できる自信がないんです。 このまま放っておいたら、ますます授業についていけなくなって、成績もどんどん悪くなるだろうなっていう不安でいっぱいです。 でも、どうやってこの苦手を克服したらいいのか、具体的な方法が全く分かりません。 もしかしたら、もっと前の学年の内容からやり直す必要があるのかもしれないけど、どこから手をつけたらいいのかも分かりません。 誰かに助けてほしいけど、どうすればいいのか分からなくて、ずっと一人で悩んでいます。 アドバイスがあればお願いします。

回答3
2025.05.16 回答締切

現代社会とのずれ

私が信仰している宗教には、古くから伝わる教えや儀式がたくさんあります。 その中には、『これは絶対に正しい行い』とか『こうするのが当然』と教えられていることがあるんですけど、最近、ニュースを見たり、学校で色々なことを学んだりするうちに、『あれ?本当にそうなのかな?』って疑問に思うことが出てきたんです。 例えば、昔からある儀式の一つに、特定の性別の人だけが参加を許されなかったり、発言権がなかったりするものがあります。 学校で人権について学んだり、ニュースで男女平等の大切さを知ったりするにつれて、『これって、今の考え方だと差別じゃないのかな?』と感じるようになりました。 他にも、教えの中には、現代の法律や倫理観からすると、ちょっと受け入れがたいような内容が含まれていることもあります。 例えば、ある状況下では、特定の行動を『当然の報い』として肯定的に捉える教えがあるんですけど、今の社会では、どんな人にも尊厳があって、一方的に罰せられるのはおかしいという考え方が普通ですよね。 そういう疑問を、長年信仰している年配の信者の方に勇気を出して話してみたことがあるんです。 そしたら、『そんなこと考えるもんじゃない。昔からずっとそうやってきた大切なことなんだから、黙って従っていればいいんだ』って、 即座に否定されてしまって。 『私が間違っているのかな?』『そんな風に考えること自体が不信仰なのかな?』って、すごく悩んでしまいます。 信仰自体は大切に思っているし、心の支えになっている部分もあるんですけど、どうしても今の社会の価値観とズレを感じてしまうんです。 かといって、長年信じてきた家族や周りの人を傷つけたくもないし、 宗教を否定するようなことをしたいわけでもありません。 ただ、自分の中で納得できない部分をどう受け止めて、信仰と現代社会の価値観を両立させていけばいいのか、本当に困っています。 同じようなことで悩んだ経験のある方や、何かアドバイスをいただける方がいれば、ぜひお話を聞いてみたいです。

回答3
2020.06.14 回答締切

毎日がつまらないです。

毎日の繰り返しとつまらない日常で生きるってなんだろう思います。かと言って死にたいとも思いません。 生きる意味とは何ですか?

回答 3
2020.06.22 回答締切

金欠で落ち込んでいる

最近収入が減っている一方、引っ越しに関する出費が増えてきました。しかし、やりたいことは山ほどあります。勉強、手作り、スポーツなど。。。多少お金がかかります。趣味を諦めるのは惜しいが、あまり贅沢に暮らすのもさすがに無理です。どうすればよいでしょうか?

回答 1
2020.06.16 回答締切

釣った魚のその後

趣味で釣りをしています。 基本的にキャッチアンドリリースです。 リリースした後、元気に水に戻って行ってもその後、死んでいるかもしれません。 釣って楽しいと言う釣り人のエゴでしょうか?

回答 1
2020.06.17 回答締切

大学に入学はしたのですが・・・

 今年大学に入学しました。でもコロナの影響でまだ一度も学校には行けていません。授業は始まりましたが、前期はずっとオンラインでやるそうです。一応講義は受けてはいますが、大学に入ったら新しい友達を作ったり、サークルにも入ったりと、いろいろな楽しいことを想像して張り切っていた反動からなのか、いまは、やる気が起きず、気分も本当に塞ぎ込んでいます。すでに学部の新入生の間でLINEグループもできており、そういうところにも参加はしていますが、なぜかまだ一度も会っていない者同士で言い争いをしていたりして、何だかなあと、積極的に関わる気にもなれません。高校時代の友人と遊ぶといっても、進路も違いますし、コロナのこともあるので誘うのもはばかられ、誰とも会っていません。家族と同居しており、話し相手はいるので助かってはいるのですが、こんな状態のまままだ数ヶ月も続くのかと思うと、自分の人生が塞がってしまったような感覚になり、本当に不安で仕方ありません。  こんな時はどのような考え方をすれば良いのでしょうか。

回答 1
2020.06.19 回答締切

セルフコントロール

仕事において期日通りきちんとやっていますが、プライベートになると三日坊主になりがちです。自己啓発、スポーツ、楽器習いなどいつも長く続かないです。 仕事もプライベートも決して勝ち組ではない、30代に入るとさらに焦ってしまって、キャリアーアップのため自己啓発したいが長続きしない、そういう悪循環に陥るのです。 どうすれば良いでしょうか。

回答 2
2020.06.22 回答締切

人生迷っています。

生きる意味が分からなくなっています。 生活は毎日同じ内容で繰り返しになっている感じです。 ただ、旅行とかなどで気分を変えようと思っていても、 時間、精力をかけて面倒と思ってあきらめました。 どうしたらいいですか。

回答 2
2020.06.26 回答締切

実の母の期待が重いです。

母は三姉妹の長女。 とても面倒見が良く、几帳面な性格です。 たまに行き過ぎな場面もあり、やさしさが時におせっかいになっている事があります。 やんわりと断ったりするのですが、自分の思った通りに行かないと、すぐに不機嫌になってしまいます。 疲れます。

回答 2
2020.06.08 回答締切

末期療養のご相談

友人のお母さまから相談されたのですが、どうお答えしてよいか迷っています。お子様が現在末期のがんで余命宣告を受け闘病しています。スポーツマンで元気な方でしたので、ご両親も現実を受け入れることができないようです。今後つらい抗がん剤治療に専念して延命すべきか、自宅に戻り家族で穏やかに過ごさせたらよいか、との相談に私は答えられませんでした。ご教示くださればありがたいです。

回答 2
2020.06.24 回答締切

実家の売却

亡くなった両親の家の売却ですが、1番良い方法を教えて下さい。

回答 1
2020.07.05 回答締切

未来への不安

家族の健康や老後の生活、子どもの将来など、未来への不安に心が占められてしまう時があります。不確定なことをやみくもに思い悩むより今を充実させるよう心がけていますが、気持ちを切り替えるためにどのように気持ちを持てば良いでしょうか。

回答 2

自分と同じような悩みを持つ方への回答をご覧になりたい方、
ある特定の宗派の回答をご覧になりたい方はこちらのページから。