質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 立場が逆転

立場が逆転

恋愛相談・人間関係 回答期限 2025.02.20
2025.01.21

最近は仕事が暇です。町工場に勤めており主に検査、荷造りをしています。
一人では大変だと、半年ほど前に新人さんが入ってきたんですけど、一人で十分な量の仕事を二人でしています。
しかも二人とも社員に雇用され、1日勤めになったので、尚更手が空き辛い毎日です。
仕事も分担するほどの工程もなく、一人で十分で、前は忙しい時だけ新人さんに来てもらって一緒にやっていましたが、今度から私がしている仕事を全て教えて二人で一緒にやってほしいと言われ、教えながらやっていました。
しかし、新人さんは「自分がやる」と仕事を勝手に進められてしまいます。
私に指示を受ける時もありますが、その場にある仕事を勝手に始めたり、最近は挨拶しない、タメ口、時間になると勝手に帰るなど、 そんな日が続いています。
私より年上なんで、嘗められていると思います。
仕事も私が今までお願いしていた立場だったのが、自分一人で出来るから勝手にやります。といった感じです。
上司もこの件に関して丸投げで、異動は望めません。
仕事を任せていただいていますが、新人さんには協力しながらやろうとか、個人プレーで協調性がなくて私がいるのが嫌そうです。
いつの間にか立場が逆転してしまいました。
どうしたら良いでしょうか?辞めるべきですか?

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

将来性を考える

2025.01.23

なめちゃんさん、こんにちわ。
上司に相談するとしたら、新人の子の態度など話ではなく、業務量の話で良いのではないでしょうか?
一人で出来る業務を二人でやっている明らかに無駄が発生している状況に対して、無関心な経営者や上司がいるでしょうか?
リスク管理として出来る人を増やす意味としては必要ですが、新人の方がある程度覚えたことでリスクが減ったのであれば次の段階に移行することを提言する必要があるかと思います。
そんな無駄が発生している状況すら理解してくれない会社には未来があるとは感じられません。厳しい言い方かもしれませんが、自分の将来にも関わることだと思いますのできちんと判断してみることをおすすめします。
一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

仕事のプライド

2025.01.23

きみは素晴らしい。仕事にプライドを持っている。今の若い人たちは仕事にプライドを持っていないと思っていた。しかしきみは違う。自分の仕事にプライドと責任感を持っている。それは本当に素晴らしい。
しかしきみはもう人を教える立場にあり、そして人を使っていく立場にある。今までは自分が自分の仕事をすればよかったのだろうが、これからは人が気持ちよく仕事をする環境をつくる立場なのだ。仕事に対する見方を変えて、今度は人が気持ちよく仕事をする環境づくりにプライドを持って頑張って欲しい。

あなたの気持ちをはっきり伝える

2025.01.23

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私はっきり言う好きだからはっきり言うけど、日本人はどうして自分の気持ちをはっきり言えないのかな。日本では以心伝心ていう言葉があるね。これ嘘ね。他人の気持ち、分かるはずない。私、結婚して40年。だけど夫の気持ちなんてわからないよ。私のお腹から生まれてきた子ども。彼らの気持ちなんてもっと分からないよ。
血がつながっていても、長く連れ添っても相手の気持ちなんてわからない。だから自分の気持ちははっきり伝えるべき。あなたは今関係の悪い同僚の人と話をしていない。話をしなければ相手の本当の気持ちは分からない。はっきり話をしてみて。

相手の得意を活かす

2025.01.23

 なめちゃんさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。年上の同僚、しかも自分が指導する立場。大変難しい立ち位置ですよね。
 さて私は最近中国史にはまっており、特に後漢を開いた劉秀(光武帝)に興味を持っています。彼は「劉」という名字が示すように、前漢の劉邦の一族の末裔であり、貴門の出です。しかし彼は王莽が劉氏一族を王朝から追いやった不遇の時代に青年期を過ごしたため、農事に長く就きました。その農事で天と地から様々なことを学んだせいか、彼は人を上から見るのではなく人を下から見る性質でした。
 それは皇帝になってからも変わりませんでした。人を疑わず、人の得意なことを伸ばそうとする。中国史上稀有な皇帝だったのです。古代中国では王朝で昇り詰めるような人々は行政官としても軍人としても最高の人物、完全無欠であることを望まれました。そのため、軍事で成功した人物に次は行政を任せたり、行政で成功した人物が次は線上での将軍に任命されたりしました。しかし、文武両方で完全無欠である人物は普通いません。もちろん伊尹や太公望をはじめとして中国史上にも文武で完全無欠だった人物は何人かはいます。劉秀は歴史から学んだのか、自分の部下たちにそういった文武での完全無欠を望みませんでした。軍事で優秀だった人はそのまま軍事の人として、行政で成功したものはそのまま行政のものとして仕事をさせたのです。
 このように人の得意を活かすことこそ、リーダーと言うか仕事上での上役と言うか、そういった人々に必要な力ではないでしょうか。なめちゃんさんはもしかしたら苦手な同僚さんの良さを活かせるかどうかを会社に見られているのかもしれません。また、部下に仕事を任せることができるかどうかを見られているのかもしれません。なめちゃんさん、きっと会社での立場が以前と変わりつつあるのだと思います。他者の良さを生かし、他者に仕事を任せられるように、一歩引いて仕事をしてみてください。
 いずれにしても他者の良さを活かそうとなさっているなめちゃんさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

関連する質問