一般利用規約
ログイン
会員登録
Ai Qualia
TOP > 回答者詳細
拍手数1734
回答数604
天理教 秋和分教会 後継者
みるくさん、こんにちわ。 人を信じられなくなったきっかけの出来事が起きる前までは、人を信用することは出来ていたわけですよね?それであれば、今はショックによる拒否反応のような状態だと思います。 信じていた人に裏切られた、ひどいことをされた、そんな出来事があったら誰だってショックを受けます。 ですが、そういった出来事や親からの言葉などを理由にみるくさんの人生を台無しにしてほしくないです。 人を信じることは関係を結ぶ上では大事なことです。ですが、信じすぎないことも同じくらい大事です。人生においては良いことも悪いことも起きます。悪いことも含めて自分の人生の1ページであり、その1ページで人生を決めつけないことも必要な考えかと思ってます。 何のために生きれば良いか分からないと思っているようですが、答えなんてありませんし、簡単に見つかることでもありませんし、生きながら生きがいを探すものだと思います。 負の考え方からは負しか生まれないと私は思うようにしています。 人生を楽しく過ごしている人には辛い出来事が無いわけではありません。辛い出来事があったとしても前を向いているから乗り越えられていると思います。 みるくさんも前を向くこと、私にはこんなことしか言葉を掛けることは出来ませんが、一つの考え方として捉えて頂ければと思います。
質問:信じることが出来ない
みーやんさん、こんにちわ。 トラウマに対して立ち向かおうとすることは凄く大変ですし辛いと思います。 不安で仕方ないと思いますし、怖さもあると思います。 親や友達のおっしゃるように、もう少しゆっくりしてから、というのも分かりますが、私はみーやんさんの、無理してでも次に進まなきゃ、という姿勢を応援します。 前の職場での関係はもう終わったこと、と完全に割り切ることです。そのために退職したわけでしょうから新たな関係を始められることに前向きに考えるしかありません。職場の環境も違えば人も違います。同じであるとは考えないことです。 前の職場での気持ちを引きずってしまうと、実際は違うのに同じように感じてしまう錯覚が生まれてしまうかもしれません。 引きずらないように出来れば悩むこともないのでしょうが、それでも気持ちを切り替えるしかありません。 やっぱり自分だけではどうしようもないという時には、親や友達、もしくは医師にも相談することです。けして迷惑を掛けてしまっていると卑屈にならないことです。 心の持ちようの一つとして考えて頂ければと思います。
質問:よみがえる
ぽーさん、こんにちわ。 自分と周りの人とを比べてしまい羨ましいと思ってしまうことはあるかもしれませんが、あまり気にしすぎないことが必要かと思います。 相手には相手の良さ、自分には自分の良さがあるかと思います。 その逆も然りです。 但し、羨ましいと思うことはある意味では必要かもしれません。憧れのような感情は自分を変えるきっかけにもなるからです。 焦りや情けなさを感じるだけでなく、自分も努力しようとするきっかけに出来ればもっと前向きに考えられると思いますよ。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。
質問:意識を変える
べてぃさん、こんにちわ。 それは大変辛い思いをされましたね。心に受けた傷は、体の傷とは違って簡単には癒えませんよね。 信じていた相手に裏切られたことで、何を信じていけばよいか分からなくなる気持ちも分かります。 しかし、だからといって、もう誰も信用しない、とか思わないで欲しい、と思っています。 傷ついたばかりで誰も信じることが出来ない状態だということは分かります。ですが、べてぃさんの心に寄り添ってくれる人は必ずいるはずです。今はまだ出会えていないかもしれないですし、出会っている中にいるかもしれません。 SNSが普及し、詐欺まがいのことや誹謗中傷に巻き込まれたり、怖い世の中になったとは思います。いつどこでどんなことに傷付いてしまうようなことになるかは分かりません。どんな経験も自身の財産として受け止め強く生きて行く気持ちでいてほしいと思います。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。
質問:心に受けた傷
サニーさん、こんにちわ。 自分の嫌なところ、私にも自分の嫌なところはあります。 ですが、それと同じ分だけ自分の好きなところ、良いところを思うようにしています。 自分の嫌いなところが10個あったら、良いところを10個挙げる。良いところなんて無いと思ってしまうこともありますが、最初は無理やりでいいですし、ほんの小さなところでもいいです。 そうやって考えるだけでも、少しは気が楽になってくると思います。 自分で自分を褒めることは難しいことかもしれませんが、一つの考え方として試してみてくださいね。
質問:自分のいやなところ