回答者詳細

Ai Qualia

TOP > 回答者詳細

上田 匡

拍手数1705

回答数589

所属団体名 天理教 秋和分教会
フリガナ テンリキョウ シュウワブンキョウカイ
所在地 〒0140013
秋田県 大仙市

プロフィール

天理教 秋和分教会 後継者

回答一覧

両極端に考えない

フリーゼさん、こんにちわ。 自分に自信が持てないこと、そういう自己採点を低く付けてしまうことは、言い換えると自分をしっかり分析出来ているから、だと思います。自分に厳しくしすぎると、どんどん自信を持てない状況になってしまうのかもしれません。 周りの人から褒められた部分には少しだけでも自信を持って良いと思います。また今回の試験に合格した時など努力が結果となって表れた時も自信を持って良いと思います。 自信を持ちすぎたり、持たなすぎたり両極端に考えるのではなく、少しづつちょっとづつ自信に繋げていくくらいの気持ちで良いと思います。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

質問:どうしていいのかわからない

回答4

痛みが分かる人に

さいこさん、こんにちわ。 昔の出来事がトラウマになって気持ちが不安定になってしまい、忘れたくても忘れられない辛い状況だと思います。 ですが、過去に戻ることも、無かったことにすることも出来ません。 辛かった経験も含めて今に繋がっている、と切り替えるしかないかもしれません。 とはいえ、簡単に切り替えられないとは思います。 強くなりなさい、というのは、我慢しなさい、という意味ではなく、辛い経験を通して成長しよう、という意味だと思います。 挫折や困難を乗り越えて人は強くなり、人間的にも成長します。 辛い経験をした人は辛い思いをしている人の気持ちが分かります。痛みを共感し寄り添ってあげることも出来ます。それは挫折を知らない人には出来ないことです。 そういう場面が訪れるかどうか分かりませんが、そういう時には手を差し伸べられる人になって欲しいな、と思います。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

質問:昔のことを思い出す

回答4

将来性を考える

なめちゃんさん、こんにちわ。 上司に相談するとしたら、新人の子の態度など話ではなく、業務量の話で良いのではないでしょうか? 一人で出来る業務を二人でやっている明らかに無駄が発生している状況に対して、無関心な経営者や上司がいるでしょうか? リスク管理として出来る人を増やす意味としては必要ですが、新人の方がある程度覚えたことでリスクが減ったのであれば次の段階に移行することを提言する必要があるかと思います。 そんな無駄が発生している状況すら理解してくれない会社には未来があるとは感じられません。厳しい言い方かもしれませんが、自分の将来にも関わることだと思いますのできちんと判断してみることをおすすめします。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

質問:立場が逆転

回答4

状況を正直に

みくさん、こんにちわ。 職場に理解をもらうには、状況を正直に話すことだと思います。どのくらいで完治するか分からない状況だと思いますが、支障が出るならお休みをもらう必要があるでしょう。 理由も状況も話さないと職場の方が勘違いし、みくさんに不利な印象を与えてしまうだけです。 知恵というか打算で乗り切ろうとしてはいけない状況だと思いますので病院にも通って早く治るように体も気持ちもケアすることを考えてみてください。 一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

質問:理解してもらうためには

回答4

有意義な時間

きーさん、こんにちわ。 上手に勧誘できる方法とのことですが、楽しさを重視している子もいますし、勝負事に拘ろうとする子もいます。 どちらに合わせるということではなく、どんな子に対してでも、一方的にならずに相手の目線で伝えること、そして勧誘するきーさん自身の熱意も必要だと思います。 部活動は学校生活期間のいわば限定期間だけの活動です。ですから、有意義な時間となるかどうかが入部してくれるかどうかの判断になると思います。 きーさん自身が話せる魅力を伝えて、入部してくれる子が増えるといいですね。 勧誘頑張ってください!

質問:勧誘する方法

回答4