質問と回答
Ai Qualia
		Ai Qualia
						環境の変化についていくには生き方・心構え 回答期限 2022.11.26 | 
					
						2022.11.19
						 AIがさまざまなものに搭載され、デジタル化がどんどん進み、さらにはアバターなどメタバースの世界で活動できる場所もできたり本当についていくのが大変です。  | 
				
|---|
回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。
							興味を持つ | 
					
						2022.11.20
						 ショコラブレッドさん、こんにちわ。  | 
				
|---|
							その心意気があれば | 
					
						2022.11.19
						 きみは偉い。私など、とうに時代についていこうなどとは思っていない。きみのその心意気があれば大丈夫。自信をもって学び続けることをおすすめする。焦らず、ゆっくり自分の力にしていこうぐらいに思っていたほうが良い。  | 
				
|---|
2022.11.19
回答ありがとうございます。
出来れば長く働きたい、そのためには会社に貢献できる何かを身につけなければと必死です。若い人たちと働かなくてはならないと思うと焦りはあると思います。
でも自信を持って学び続ける気持ちは持ち続けたいと思います。
ありがとうございました。
							働くことは学ぶこと | 
					
						2022.11.19
						 ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。  | 
				
|---|
2022.11.19
回答ありがとうございます。
とても心に響きました。そうです、これから継続して働くためには学んでいかないといけないんです。
咀嚼するように、ですよね、よくわかります。
がんばります!
							リカレント教育 | 
					
						2022.11.19
						  ショコラブレッドさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。政府もリスキリングを推奨し始め、あたかも学ばない中高年は駄目だという風潮があります。しかし、中高年の持っている経験は何事にも変えられない、それこそスキルですのでその部分はご安心ください。  | 
				
|---|
2022.11.23
回答ありがとうございます。
リカレント教育、大変興味はあります。元々学ぶことが好きというか、何かを身につけていくための過程が好きなんだと思います。
ただ、かと言って一旦キャリアを止めて学ぶというスタイルは今の自分にはかなりのリスクだと感じます。学びは年齢関係なくいつでもできると思いますが、それが働くことにつながるかというと今の私には難しい問題です。その辺のバランスをとりながら学んでいけたらと思います。
毎日の繰り返しとつまらない日常で生きるってなんだろう思います。かと言って死にたいとも思いません。 生きる意味とは何ですか?
子供が言う事を聞かないとき、どうしても手が出てしまう事があります。いけない事と分かっているのですが躾の一貫としてしまう事があります。子供はやはり怒られている実感が一番伝わるのか素直に言う事を聞きます。 私が子供の時よりは酷くはないですが…やはり今の時代いけない事でしょうか?
最近はコロナの影響もあって趣味の推しのバンドのLIVEや友達と行く旅行が延期になり行けていなくストレスが溜まる一方です。。。そんな中何もしない時に頭を過るのが将来についてです、将来の為に資格を複数取得したり、何かの免許を取得するのにチャレンジをしてるのですが本当にこの資格は将来自分の為になっているんだろうか?本当にその資格は取る意味があるのだろうかとすぐにネガティブに思考になってしまい、なかなか行動に移せなくなったりで、自信を持てなくなったりで自分のこの先が不安になってしまいます、どうしたらいいでしょうか?
質問者 ショコラブレッド
2022.11.23
回答ありがとうございました。
体験してみること、興味を持つこと、とても大事なことだと思いました。
自身のモチベーションとしては「必要とされること」なので、その学びを習得し必要とされている自分をシュミレーションしてみようと思います。