質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > ひとりがいい

ひとりがいい

恋愛相談・人間関係 回答期限 2025.04.03
2025.03.04

わたしは1人が好きです。
安心して気の許せる話し相手はものすごく少ないです。
1度すごく仲よくなった子はいたのですが些細なことなのですが裏切られたことがあり、それがきっかけで普通に話す程度でそこまで親しくなくなりました。
友だちと遊ぶということも楽しいというよりも気をつかって疲れるということがまず頭に浮かびます。
最近は、気の許せる相手とだったら楽しそうだなと思うようになったのですが…。
自分のことをすべて話せる友逹なんてそうそういませんよね。
母にもこのことを言ったことがあって「おかしいよ」、と笑われました。
誰と話すときも気を使うことが多いです。
最近は学校で素の自分を少しだせるようになったので気は少し楽になりました。
ただ、休み時間に用がなかったら、友だちと話したりすることはあまりありません。
自分の席に座っていたりトイレにいったり…
だいたい女子って誰かと一緒にトイレに行きますよね…
あれは何なのでしょうか…?
嫌われるのは嫌です。
人からの評価をすごく気にしてしまいます。
でも女子の集団は苦手です。
わたしっておかしいですか?

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

村八分ほど怖いものはない

2025.03.17

私はきみの気持ちがよく分かる。私は戦前の生まれだ。今は教科書の用語になっている「村八分」。私の頃は事実として存在した。私は村の出身だが、本当に小さなコミュニティーでは少しでも「異色」のことをすれば直ぐに村八分にされた。私は次男で、土地相続の見込みがなかった。だから私は勉強しようとした。しかし村からは「大学」に進学した者はいなかった。当時、「高校」に行くことですら出過ぎたこととされた。特に「次男」が金のかかる学問をすることに村の連中は反対だった。しかし私は勉強した。同級生からは村八分にされ、家族も村八分にされた。しかし、私の父は貧しかったために経済的に支援はしてくれなかったが、私が勉強することをとめようとしなかった。古本屋で英和辞書を買ってくれたのは一番の思い出だ。その辞書に載っている単語をすべて覚え、大学まで進学した。全て奨学金と家庭教師のアルバイトでまかなった。
村八分は怖い。しかし、村八分になってでもやるべきことは人生にはある。きみが一人でもやるべきことがあるなら、私はそれを全うすることをこころから進めたい。
結局大学を卒業し、私は村に帰ることは無かったが、定年退職後、村から「村長になって欲しい」と実は打診を受けた。断ったよ。人は手のひらを簡単に返す生き物だよ。

同調圧力に屈さない

2025.03.17

 ロンガーさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私は教育業界におりますが、日本は特に周りに合わせることを重視します。これは日本の教育の良い点であり悪い点でもあると思います。
 最近よく「同調圧力」と言う言葉を聞きます。周りがこうだから自分も同じようにこうしなくてはならないという無言の圧力のことです。確かに日本では強く、特に女性でその傾向が強いようです。なにせ今の中高生はほとんどの女子生徒の神に「触覚」が生えています…
 私はロンガーさんの質問を読んで、逆に勇気づけられました。本当は同じことをしたくない人がいるんだと知って大変嬉しいです。私もロンガーさんと同じで一人が好きです。そして周囲がAだと思ったら、Bをやりたくなる人間です。日本ではこういう人が好まれない傾向がありますが、それでは新しいものは生まれないと思います。ロンガーさん、ぜひ同調圧力に屈せず自分の道を歩いて下さい。応援しています。
 いずれにしても本当の自分の道を探しているロンガーさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

私ひとりよ

2025.03.17

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私はっきりいう好きだからはっきり言うけど、私何をするにも一人で決めるよ。トイレに行くのは当然一人でしょ。尿意が友達同じなんて逆に怖いよ。でもあなたの気持ちも分かるよ。若い頃は「人と同じが良い」でしょ。それはきっと楽だからよ。あなた自身で考えないで、周りに合わせていれば何となく人生が進んでいくように思うからね。
でもそれは間違いよ。人生は自分で決めるもの。もちろん相談できる友達や大人がいると良い思う。だけど決めるのはあなた自身。それについて周りがとやかく言う必要はないし、あなたも誰かの決断をとやかく言う必要はない。私はひとりで生きてきた。これまでもこれからもひとりよ。あなたも自信を持って。

人生を楽しむために

2025.03.16

ロンガーさん、こんにちわ。
一人が好き、というのはおかしいことではないと思いますよ。
学校では勉学に励む所としては確かに一人で居てもやり過ごすことは出来ることかもしれません。ですが、社会に出ると一人で、というわけにはいきません。先輩同僚後輩、取引先など色々な人と関わり合って支え合って成り立っているものです。
社会に出ての話ではなく学校での話だとは思いますが、学校であっても集団という意味では人との関わり合いというのは必要不可欠なものだと思います。
友達が多い子だから気を遣っていない、人付き合いにも疲れない、というわけでもないと思います。
やっぱり家に帰ったら安心するだろうし、一人の時が落ち着くと思っている人もいるでしょう。
楽しいけど疲れる、気を遣うけど楽しい、矛盾するかもしれませんが、そういうのが人生を楽しむということなんだと思います。
一人でいることを辞める必要はないと思いますが、一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

関連する質問