質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 弱い自分。

弱い自分。

生き方・心構え 回答期限 2023.10.21
2023.09.21

ずっと前から僕は小心者です。
親や先生、兄弟や友達などに少し言われたくらいで泣き出したり、その場から逃げ出してしまいます。
自分がネガティブな性格というのもあって
「普通の人なら受け流せるのに僕はおかしいんだ。」
と自分を責めてしまいます。
先生や親から、また本などを読んでも
「気にしなければいい」と言われますが、
僕にはその受け流し方がよく分かりません。
具体的な受け流し方、または他の方法を教えてほしいです。

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

リフレーミング

2023.09.21

 ろんりーさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私もろんりーさんと同じで大変気が弱いです、、、そんな私ですが、回答させていただきます。
 こちらのサイトで何度か回答させていただいているのですが、リフレーミングという手法があります。どんな言葉もポジティブに転換して、前向きな心理状態にする手法です。例えば、「うるさい!」と、怒られたら、「ちょっと元気が良すぎたかな」と、前向きに考えます。私はこのリフレーミングを知って、心持ちが楽になりました。きついことを言う人は、きついことを言っていると思ってません。また、言いたいことだけ言って、大体覚えてません。ですから、自分が相手の言葉をどう受け取り、解釈するかで、自分の心持ちは大きく変わります。ぜひ、前向きにリフレーミングしてみてください。
 いずれにしても他者の言葉に耳を傾けようとなさっているろんりーさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

ひとりごと

2023.09.21

ンガアイホー!私、台湾原住民のK子様言います。日本語間違うことあるけど許して。
私、今は人から何を入れても気にしない。自分の考えや行動の規範があるから、それに沿って生きてる。でも昔違った。すごくセンシティブだったね。人から言われた何気ない一言で、1週間ぐらいふさぎこんだりした。
その時、私はひとりごとを沢山した。ひとりごとをして、ストレス発散した。なぜ相手があんなことを言ったのか、ひとりごとしながら自分と対話し、自分を納得させてた。時にはひとりごとの中で相手の悪口を言ってストレス発散した。お風呂とかでやると、開放的だし、リラックスできてるし、おすすめだよ。

捉え方を変える

2023.09.26

ろんりーさん、こんにちわ。
まずは小心者であることを欠点だと思わないことかな、と感じます。
受け流すことが出来る人が強い人というのではなく、むしろ受け流さず向き合える人が強い人だと思います。
逃げる、泣く、というのは確かに行動としては弱く見えるかもしれません。しかし、受け止めたからこそによる次の行動だと思います。
何も気にせずに受け流すだけでは心が無いのと同じです。
ですから受け流すというよりは言われたことを別の捉え方に変えることが必要かと思います。
言われたことに対しては自分のためと思うようにすることです。
具体的にいうのは難しいところもありますが、自分を成長させてくれるための出来事だと思うこと。
そう思うことをなかなか簡単には出来るわけではないとは思いますが、一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

関連する質問