質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > よくわからない…

よくわからない…

自分の心・体 回答期限 2023.10.16
2023.09.16

最近、なんとなく体がだるかったり、気分が上がらなかったりして、体調を崩すこともあります。
内科を受診したときは、先生から「気温差が激しいから、そのせいじゃないですか?」と言われ、
「なるほど」と思いましたが、気だるさがずっと続いている感じなので、なんだか本当にそれだけなのか、
ちょっと心配になってきました。
ここで書くことなのか正直分かりませんが、もやもやした気持ちをちょっと吐き出したかったので書いてみました。
どう思いますか?

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

秋はもの悲しい

2023.09.17

きみの質問を読んで、気づいたことがある。私は、春から夏は体調が良い。そしてやる気に満ちている。しかし、夏に大体頑張り過ぎてしまう。そうすると、夏休みの終わりになると、やる気が無くなってしまう。そして、最近は特に夏が長引いている気がする。8月終わりごろから9月、10月頃まで暑い。そうすると、その2か月ぐらいはもぬけの殻になってしまう。だから、きみの状況と同じだ。病院も行って、特に問題がないのであれば、焦る必要なない。来年の春が来れば、きっと気分が良くなっているだろう。

病は気から

2023.09.18

yacciさん、こんにちわ。
病院の先生に体のどこかが悪いと診断されたわけではなく良かったです。
ですが、気だるさが続いてしまっているのは心配になりますよね。
体の内部に異常がなかったとしても体調に影響する可能性があるものとしては先生の言うように気候の変化によることもありますし、また心(精神)的なことも関係することもあります。
そんなときは自分にとってリフレッシュになることや熱中出来ることをしてみたりすると良いかもしれませんね。
ありきたりなアドバイスとなってしまいましたが、病は気から、と言われるようにメンタル面に関係することはあると思いますよ。
一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

偏西風の活動

2023.09.17

 yacciさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私も、9月に入りめっきり体調が悪いです…私は地理学を生業にしておりますので、その観点から回答させて頂きます。
 秋は、夏の疲れが残っている、冷房のせいで自律神経が弱まっている、等の原因で体調を崩す方が多いようです。地理的な観点から考えますと、偏西風が太平洋高気圧が発達していた夏に比べると、南下します。そうすると偏西風に乗って低気圧が日本周辺を通過しやすくなります。低気圧は頭痛を生むなど、体調を悪化させる要因となります。ですから、秋は地理的な観点を考えても、体調が悪くなる時期と言えます。
 また、日照時間は人間の心に与える影響が大きいと言われています。高緯度地帯は、冬、日照時間がかなり短くなります。そのため、ロシア文学が、ハッピーエンドではないことが多く、そしてなんとなく陰鬱なのはそれが原因とも言えます。秋は日照時間が徐々に減っていきます。それが精神面で与える影響から、体調を崩しやすいということもあるかもしれません。私も、冬になると、仕事に行く出勤の時間も真っ暗、家路につく退勤の時も真っ暗で、気分がふさいでいきます。こういったことも体調と関係がありそうに思えます。
 すみません、ほとんど根拠のない回答になってしまいましたが、色々な外的要因により秋は体調を崩しやすい時季かと思います。あまり考えこまず、今のyacciさんのやりたいこと、食べたいこと、行きたい場所など、前向きに活動することが体調回復にとって大切かと思います。
 いずれにしても、体調をととのえようとなさっているyacciさんのことを、神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。 

秋バテ、知ってるかな?

2023.09.17

ンガアイホー!私、台湾原住民のK子様言います。日本語間違うことあるけど許して。
私もあなたと同じで、最近すごく眠かったり、だるかったりしていたね。だから、私も病院行ったよ。そうしたら「秋バテ」だって。今年の夏暑かったでしょ。私、何年かぶりに今年日本に来たよ。台湾より暑い。特に東京暑い。だから冷房使っていたでしょ。そういうので自律神経乱れるって。私は台湾では山の方に住んでいるから、朝晩は涼しいし、扇風機でいつも過ごしている。だけど、1か月日本にいたら、生活が変わっちゃったね。毎日冷房。だからあなたもきっと秋バテかも。日本まだまだ暑いから、直ぐには良くならない思うけど、養生してね。

関連する質問