質問と回答
Ai Qualia
Ai Qualia
お墓の継承冠婚葬祭・供養 回答期限 2022.07.18 |
2022.06.18
お墓参り・・今は何となく時期が来るとお墓参りをするくらいですが次の代として継承はしないといけないなと思います。また自分の子供にも継承していきたいなと思っています。未来のお墓もデジタル化され今と同じような事の継承ではなくなるとは思いますが親の代の行事などの事も踏まえて次世代にも継承をと思っています。 |
---|
回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。
家族が繋がっていく |
2022.06.19
ハクナマタタさん、こんにちわ。 |
---|
最後の審判 |
2022.06.18
ハクナマタタさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。ハクナマタタさんは日本のd年頭文化を重んじる素晴らしい方ですね。最近では合理的に葬儀をすませたり、墓ではなく、納骨施設を活用する人が増えていると聞きます。やはりその国にはその国の文化があり、それを大切にすることは大変意義深いことだと思います。私はムスリムのため、イスラーム的観点から回答させて頂きます。 |
---|
私は離檀した |
2022.06.18
檀家制度は私が知る限り、江戸時代以降に成立したもので、日本の伝統的な習慣でもないし、仏教の教えでもない。17世紀、徳川幕府は朱印船貿易で巨利を築いたが、一方でキリシタン大名の存在に頭を悩ませた。キリシタン大名が自分の領地をあろうことかローマ法王に寄進したりしたからだ。だから江戸幕府はキリスト教を禁じた。島原天草の乱などのキリスト教徒の江戸幕府に対する反乱も有名だ。いずれにしても17世紀中頃までに江戸幕府はキリスト教を禁じ、鎖国体制を敷いた。その歴史的経緯の中で寺請制度がうまれた。つまり自分がキリスト教徒ではないことを示すために、どこかの寺に所属していることを示すものだ。この制度によって、寺に人々は宗教的儀式を依存するようになり、墓の管理も任せるようになった。ここに寺に所属し、依存するという檀家制度が生まれたと私は認識している。 |
---|
台湾は墓の継承なんてないよ |
2022.06.18
ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。 |
---|
母が亡くなり、本人の希望で無宗教での葬儀を行いましたが、その後色々考えます。納骨の際、お経をあげてもらわないと、天国に行けないのでは。とか本人がいらないと言っていた仏壇はあったほうがいいのでは...等。普段あまり考えないような事が多くて、混乱します。
7年前に父親が亡くなり、葬式の祭壇に飾ってあった大きな遺影は次男である私が預かることになり、小さな遺影は母親が預かることになりました。 小さな遺影のほうは、母親の部屋のある仏壇に飾ってありますが、私が預かった大きな遺影は紙袋に入れて保管したままとなっていますが、保管方法としてこれで良いのかと気になっています。 田舎のほうの大きな家では、仏壇の近くの鴨居のところに飾っているイメージがありますが、我が家は小さく仏壇も無く鴨居のところに飾ると圧迫感を感じてしまうと思うため飾るのを躊躇してしまい、紙袋に入れての保管が続いている状態ですが、今後もこのままで良いものかアドバイスを頂ければ幸いです。
メディアで『国葬反対が過半数!』と騒がれて久しいですが、そもそも宗教的立ち位置としての国葬とは何ですか? 宗教と政治を切り離す、政教分離の原則から何宗でやるわけにも行かず、宗教色を排した葬儀になると聞きます。宗教色の無い葬儀?つまりはお別れ会?よく理解出来ません。