質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > お墓の継承

お墓の継承

冠婚葬祭・供養 回答期限 2022.07.18
2022.06.18

お墓参り・・今は何となく時期が来るとお墓参りをするくらいですが次の代として継承はしないといけないなと思います。また自分の子供にも継承していきたいなと思っています。未来のお墓もデジタル化され今と同じような事の継承ではなくなるとは思いますが親の代の行事などの事も踏まえて次世代にも継承をと思っています。
簡単に檀家の仕組み、継承について教えてください。

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

家族が繋がっていく

2022.06.19

ハクナマタタさん、こんにちわ。
日本は宗教の自由とは言っても、ご家庭内の各個人でバラバラということが少ないですよね。檀家制度というのも、個人というよりはお寺とそのご家庭との関係のように感じます。
日本では昔からご先祖様を大事にしてきた風習があります。
お墓参りにしても、檀家制度にしても、ご先祖様から代々受け継いできて今があることを感じることができます。
確かにお墓の在り方が少しづつ変わってきておりますが、自分のお子様にも受け継いでいこうとする意思はとても素晴らしいと感じます。
ハクナマタタさんも親の思いを受け継ぎ、そして子にも受け継いでいく、そういう気持ちでいることで、家族が繋がって居続けることでしょうね。
すみません、回答になっていませんが、ハクナマタタさんの思いに感銘を受けたことを綴らせて頂きました。

最後の審判

2022.06.18

 ハクナマタタさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。ハクナマタタさんは日本のd年頭文化を重んじる素晴らしい方ですね。最近では合理的に葬儀をすませたり、墓ではなく、納骨施設を活用する人が増えていると聞きます。やはりその国にはその国の文化があり、それを大切にすることは大変意義深いことだと思います。私はムスリムのため、イスラーム的観点から回答させて頂きます。
 まず、日本の檀家制度ですが、イスラーム社会と似ています。私たちは必ずどこかのモスクの一員です。そしてそのモスクの維持のために寄付をします。日本の檀家制度は寺が檀家によって守られ、檀家は寺によって墓を守られるという相互依存の関係にあるのだと思います。ただ、イスラーム社会のモスクと個人の関係性ではこのような相互依存の関係はなく、私たちムスリムにとって「祈りの場」は大切ですから、それを維持するためにお金を出すことは当然です。また葬儀にはモスクとの関係性は大切ですが、墓とモスクは関係がありません。日本の檀家制度は江戸時代の寺請制度に由来すると聞いたことがあります。ですから宗教的な意義というよりは、政治的な意義の方が強い制度だと思います。ただはじめはそうであっても、それが文化として定着したのだと思います。日本は江戸時代を通して、農民は税を供出するために土地に縛られていました。そのために、一族代々の墓が可能となり、檀家制度も続いたのだと思います。
 ハクナマタタさんは子どもにも墓や檀家であることを継承したいと仰っていますが、上記のことを考えると、難しい面も出てくると思います。現在の日本は自由です。どんな仕事につくかも自由ですし、どこに住むかも自由です。それを考えると、ハクナマタタさんの子どもが海外に移住したり、国内でも転居したりすると、現実問題として墓の維持が難しくなると思います。ある意味では檀家で居続ければ墓の管理はしてくれますから、楽かと思います。しかし本来であれば、墓参りが重要であり、単なる墓の維持というのは本末転倒のような気もします。これからの墓や檀家制度はかなり難しい局面を迎えるのではないでしょうか。
 ただ私たちムスリムにとって墓は大切です。なぜなら土葬だからです。私たちの現在の姿は仮の姿です。死後、最後の審判での裁きが何よりも大切です。ですから墓は一族の墓ではなく、自分自身の墓であり、そこが日本と大きく違うところです。私たちからすれば、日本のような一族代々の墓は宗教的に無意味です。ハクナマタタさんはどのような宗教をお持ちでしょうか。そこをお考えになることが、ハクナマタタさんのお墓への考え方、お寺との関係の持ち方を決めていくのではないでしょうか?
 いずれにしても、ご自身の未来、そしてご家族の未来について考えるハクナマタタさんを神様はきっと見守って下さっています。
 インシャアッラー。

私は離檀した

2022.06.18

檀家制度は私が知る限り、江戸時代以降に成立したもので、日本の伝統的な習慣でもないし、仏教の教えでもない。17世紀、徳川幕府は朱印船貿易で巨利を築いたが、一方でキリシタン大名の存在に頭を悩ませた。キリシタン大名が自分の領地をあろうことかローマ法王に寄進したりしたからだ。だから江戸幕府はキリスト教を禁じた。島原天草の乱などのキリスト教徒の江戸幕府に対する反乱も有名だ。いずれにしても17世紀中頃までに江戸幕府はキリスト教を禁じ、鎖国体制を敷いた。その歴史的経緯の中で寺請制度がうまれた。つまり自分がキリスト教徒ではないことを示すために、どこかの寺に所属していることを示すものだ。この制度によって、寺に人々は宗教的儀式を依存するようになり、墓の管理も任せるようになった。ここに寺に所属し、依存するという檀家制度が生まれたと私は認識している。
きみが自分の一族の墓を大切にするのは素晴らしいことだ。だから檀家を続けることもいいだろう。きみの言う通り風習や習慣、行事も変われど、墓は存在し続ける。その存在させることに意味を感じるなら、檀家としてあり続ければよいだろう。そして何か困れば寺に相談すればよい。もし、墓の継承などで困っているなら、きみはどこかの寺の檀家のようだから、まずは寺に相談したほうが良いだろう。
ちなみに私は離檀した。墓参りに遠い土地まで自分の息子たちに行かせるのは大変だと思ったからだ。墓は墓でそのまま残したが、私と妻は町の霊園に新しく墓を買った。これも一つの選択だ。

台湾は墓の継承なんてないよ

2022.06.18

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私このサイトで質問にこたえていてよく分かったことあるね。日本と台湾の文化全然違う。でも似てるところもある。私台湾原住民でキリスト教信じてる。でも道教や仏教の寺にもいく。日本人も一緒でしょ。檀家ってむずかしいけど、日本人友達に聞いたら仏教徒のことでしょ。あなたきっと仏教徒。でも日本人は仏教徒でも神社行くでしょ。そこは台湾人と似てるね。でもお墓については全然違う。私たち墓を継承するってちょっと意味わからない。墓は個人個人のものでしょ。なんで一族が一緒の墓はいるの?日本では仏教徒もキリスト教徒も神社の人もみんなそうなの?台湾ではみんな個人個人ね。だから墓を継承するなんてことない。それから檀家ってちょっと私に難しい。だけど仏教徒でどこかのお寺のメンバーということらしい。(あってるかな?)メンバーになるのはそのお寺に墓があるかららしいね。台湾の場合墓は墓ね。墓地があるよ。寺とか関係ない。日本は寺に墓地がくっついているらしいね。だからそういう仕組みが生まれたのだと思うね。またはその逆かも。だけどこれは日本独特なんじゃない?だからあなたあまり気にしない方がよいよ。仏教の教えと何も関係ないから。あなたはあなたの墓つくればよいでしょ。子どもにも継承するなんてそれこそ今時じゃないでしょ。台湾には納骨堂いう墓のマンションみたいなのが最近出来てるしオンラインで墓参りもできるよ。もしあなたが親の墓継承したいならそれでも良いけど子供には強制しないで選ばせてあげたらどうかな。

関連する質問