質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 子供に対する親の教育

子供に対する親の教育

生き方・心構え 回答期限 2022.04.07
2022.04.04

最近、電車に乗ると子供が騒いでるのをよく目にします。
未就学のような小さい子供なら仕方ないと思いますが、明らかに小学生くらいです。
近くには親がいるのにスマホに夢中。

子供が迷惑を掛けたら親が注意するのが当然だと思いますが、最近は注意も出来ないバカ親どもが沢山いるように思います。
こちらが言えば逆ギレ、こう言う人はどう対処すべきなのでしょうか。

まずはこう言ったバカ親を無くさないと行けないと思ってます。

回答 3 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

多様性を履き違えた日本

2022.04.04

カレーの王子様さん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。子どもの教育、大変難しいですね、、、私は教育業界におりますが、カレーの王子様さんが悩まれるように、最近は子どもより親への教育が必要だと日々感じています。そのような私の日々の思いから回答させて頂きます。
 最近、教育の場面でも、また色々な場面でも多様性という言葉が乱発されています。多様性は、それぞれが持つ個性を大切にすることだと思います。みんな違ってみんな良い、とはよく言われたことですが、これは当然ながら大切なことです。しかし最近の日本の場合、この多様性が間違った使い方になってしまっていると感じています。あの人はああいう人だから、とかこの人はこういう人だからと、割り切ってしまい、議論したり、理解し合おうという努力が失われています。また、私には私の考え方があるから、つまり多様な社会なんだから余計な口出しをしないで欲しい、ということがあたかも正論のように言われますが、これは間違いです。他人に迷惑をかけたり、失礼なことをしたりするのは、やはり間違えです。その人の人間性を否定することはあってはなりませんが、間違った行動は間違っていると伝えるべきです。今の日本は多様性という言葉を隠蓑に正しいことが通らない社会になってしまったと思います。
 しかし、大人は変われなくても子どもは変われます。なぜ今の行動がまずかったのか、一つひとつ諭していくことで、子どもは変わります。その小さな変化が、社会の大きな変化につながると私は信じています。カレーの王子様さんも、もし電車内で迷惑をかけてしまっている子どもがいましたら、勇気を持って諭して欲しいと思います。親が文句を言ってくるかもしれません。それでも子どもに正しいことを伝えることを諦めないでください。それが日本を変える力になると思います。
 いずれにしても、社会をより良くしようと考えていらっしゃるカレーの王子様さんのことを、神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

人は簡単には変わらない

2022.04.04

ンガアイホー!カレーの王子様、私 「K子様」言います。台湾のアミ族で、台湾で日本語学校の校長先生してます。日本語まだまだ勉強中で、間違った日本語使うかもだけど、回答するよ。
私はっきり言う好きだからはっきり言うよ。その親全然だめね、だけど変わらないよ。私思う、人は簡単には変わらない。人それぞれ気になる点違うし、その親は多分全然気にしてない。常識違うね。彼らの常識は世の中の非常識ね。もしかしたらあなたの子どもを注意しない親のそばで騒がせると気付くかもね。

子どもは悪くない

2022.04.04

親を叱りなさい。子どもは悪くない。小学生はまだ善悪の判断はできない。その善悪の判断を助け、そして育てるのが親だ。それをしない親は親としての役目を果たせていない。そういう親を叱らなければいけない。親が叱られれば子どもは気付く。本来子どもに親が叱られている様子は見せてはいけない。しかし、荒療治も必要だ。ちなみに私は昭和13年生まれの83歳だ。近所の大人にも毅然と叱っておる。

関連する質問