質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 宿題の意味

宿題の意味

生き方・心構え 回答期限 2022.02.10
2022.01.10

ぼくは正直勉強が嫌いです。

学校で授業を受けているだけで大変なのに
家に帰ってからまた宿題をしなければいけないのは
正直、きついです。

なぜ、宿題をしなければいけないんでしょうか。

宿題をする意味って何でしょうか。

通報する

回答 2 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

受け身と自発

2022.01.11

もすさん、こんにちわ。
私も勉強は授業だけで十分と思って家で勉強するのは嫌でしたので、宿題がキツイ気持ちよく分かります。
なんで宿題なんか出すんだろ、と学生当時は思っていました。
宿題をやってこないと、追加でやらされたり、勉強がどんどん嫌になった記憶が自分もあります。
しかし、大人になった今、宿題の意味合いとは何だったのだろうか?と考えた時に、けして無駄ではなかった部分もあるように思うんです。
その無駄では無かった部分とは、自発的な部分です。
授業はどちらかと言えば先生の説明を聞くという受け身になります。
ですが、宿題は受け身というよりは自分で考える、調べるといった自発的にやるという違いがあるように思います。
この自発的というのは社会人になったら意外と重要なんです。
言われたこと、教えられたことだけの仕事をやる受け身の姿勢よりは、自分の考えや経験も活かしてチャレンジする意欲的な姿勢の方が評価されることが多いと感じます。新人の頃は受け身で良いかもしれません。しかし、いつまでも受け身では会社の評価は上がらないかもしれません。全ての会社で、とは言いませんが。
もすさんの主張にもあるように、私自身も宿題なんて意味無い、と考えておりました。
宿題の中身というよりは、自発的な行為が重要なのかもしれませんね。
あくまでも私自身の見解であり、こう考えるべき、と押し付けようとしたわけではございません。
一つの見解として捉えて頂ければと思います。

通報する

宿題は実は高いハードル

2022.01.11

 もすさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私は教育業界に長くおりますが、私自身「宿題」を課すことには大変疑問です。多くの同業者から怒られるかもしれませんが、「教員でもこんな考えの人がいるんだ」ぐらいでお読みください。
 私が宿題不要論に立つのは大きく3つの理由があります。一つはまさにもすさんが言っているように、「宿題は学習者にとってきつい」ということです。正直授業中に理解しきれなかったことを、帰宅して「自分でやる」のは大変難しいことだと思います。つまり、学校で分からなかったことを「自分で何とかしなさい」と学習者に放り投げてしまっていることが宿題の大きな問題です。この場合、多くの学習者が家で宿題をする中で更に分からなくなり、大変苦悩し、多くの場合その教科が嫌いになります。(数学や英語で多く見られます)年齢が上がり、また学習レベルがかなり上がっている場合は、学校で終わらなかった内容を「自己完結」できる場合があると思いますが、特に小学校段階などでは難しい場合が多いかと思います。過去、日本で宿題文化が育ったのは「保護者が子供の勉強を見る」という前提があったからだと思います。しかし、夫婦共稼ぎが当たり前の現代では、子供は多くの場合、帰宅後一人になります。または、親は子供の勉強を見る暇がありません。
 2つ目の理由は、宿題が学習者の自主性を奪うということです。もし宿題がなければ、帰宅後に自由に学習する時間があったはずなのに、それを奪ってしまいます。学校に1日いて、興味を持ったことを家で自主的に調べるほうが、「主体的に学ぶ力」は身につきます。「これをやるべきだ」という教育者の押し付けがまさに宿題だと思っています。もちろん、多様な学問に触れるべきだと思います。しかし、学校にいるだけで本来であれば十分多様な学問に触れています。そこからどの学問に興味を持つかは、学習者の選択と自由に委ねられるべきだと思います。
 3つ目は宿題によって学習の不平等が生まれてしまうということです。1つ目の理由の最後に述べましたが、家庭の学習力は現在かなり開いていると思います。親が子供の学習をしっかり見れる家庭では宿題が意味を持ち、子供の力は伸びると思います。ですが、その逆の場合、子供の力は伸びないことが多く、また翌日の学校で、宿題をしっかりやっていないことから劣等感を持ったり、学習に前向きに取り組めない素地を作ってしまう可能性があります。ネガティブな要素が生まれるのであれば、宿題など無しにして、子供がフラットな状態で1時間目を迎えるほうがよほど子供の精神状態にとっては良く、学校に行きたくないと思う子供が減るのではないでしょうか。
 と、いうことで宿題は実は予想以上に高いハードルであり、私は出すべきではないと思っています。ですからモスさんの気持ちはよくわかります。ただ、出されてしまった宿題を「やってみる」という姿勢は大切だと思います。やってみると、自分なりに気付きがあったり、予習・復習などの学習習慣がつく可能性はあります。また、自分のできないポイントが分かってくるというメリットもあります。ですから、やってみてわからなかったら、翌日の朝先生に直ぐに質問に行くべきです。多くの先生が優しく教えてくれるはずです。もし、その先生が「なんで授業中に質問しないの」とか、「自分で考えなさい」というのであれば、それは教育委員会に駆け込んだほうが良いと思います。
 と、いうことで長文の解答になってしまいましたが、私は宿題は本来であれば出すべきものではないと思っています。しかし、もすさんの現状をみれば、宿題が出てしまっていますから、そうであればとりあえず「やってみる」ことから始めてみると良いと思います。
 いずれにしても、宿題の意味を考え、前向きに取り組もうとなさっているもすさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

 

通報する

関連する質問