質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 何とかしなくては

何とかしなくては

自分の心・体 回答期限 2025.04.19
2025.03.20

一人暮らしの親の様子を見に、できるだけ実家に帰るようにしています。
仕事の関係で半月ほど帰れずにいると、やはり部屋は散らかっているので、まずは、片付けから始めます。
高齢者だから仕方ないけど、疲れた体にムチをうって帰ってきて、少し休めるかと思いきや、ため息ばかりがでます。
本当に疲れます。気が滅入って、親と仲良く会話なんてできなくなります。
自分にできる最大限をやっているつもりですが参っています。
介護サービスは、抵抗があるようです。
このままでは自分の身がもたないので何とかしなくては思う、今日この頃です。
アドバイスをいただけないでしょうか。

回答 3 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

介護施設は今や充実している

2025.03.20

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私はっきりいう好きだからはっきり言うけど、介護施設は今やすごく充実している。私の日本人の友達、やはり介護で苦しんでいた。あなたの親と同じで介護施設に入るの嫌がっていた。何となく老人ホームは暗いイメージがあるみたい。だけど今はきれいで明るくて新しい施設がたくさんある。しかも自己負担額はそれほど高くないみたい。もちろん入所するだけで数千万円取られるところもあるみたいだけど、場所にこだわらなければ色々あるみたい。
時間かかるかもしれないけど親と一緒にいくつか見に行ってみたら。私の友達の親は施設を気に入って、友達が意外に思うくらいその施設での生活を楽しんでいるって。

できることをできるだけ頑張る

2025.03.20

 フローラルさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私もフローラルさんと同じ状態で、仕事をしながら介護もしています。実家は私の家から車で15分ほどで、頻繁に実家に行っています。
 親が介護が必要になってから数年経ちましたが、今はやれることをやれるだけ頑張る、できることをできるだけ頑張るというスタンスとなりました。はじめは「全力で完全なる介護」をするという心意気でしたので、仕事が終わった後、家に立ち寄ることなく直ぐに実家に行き、実家の掃除などもピカピカにしていないと気が済みませんでした。
 しかしこれを一年も続けていくと疲労が蓄積し、本業の仕事にも影響が出るようになりました。睡眠時間が短く、起きているのか寝ているのか分からないような日もありました。妻にも負担をかけ、完全を求める介護に付き合わせてしまいました。子どももまだ小さいのに、子どもと過ごすより介護に過ごす時間が大きくなっていきました。
 そんな私の状況に気付いたのか、ある時親から
「できることをできるだけやってくれれば十分。毎日来なくてよいし、家もある程度片付いていればよいし、ご飯も適当に食べれるようにしておいてくれれば十分。自分の生活を一番に考えて」と言われました。この言葉は私の肩の荷を下ろしてくれました。
 そこからは本当にやれる範囲で介護をやっています。親も嫌がっていた介護サービスを受けてくれるようになりました。なんでも根詰めてしまうと周りが見えなくなってしまいますが、介護保険制度もあり、実は社会福祉に頼ることもできます。近くの保健事務所で相談してみても良いかと思います。自分の力だけでなく、他の人の力も積極的にかりましょう。
 いずれにしても親孝行なフローラルさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

きみにはきみの人生がある

2025.03.20

きみは偉い。頭が下がる思いだ。高齢の親のためにつかれているからだに鞭打って実家に向かう。子どもの鏡だ。私の子どもなど全然寄り付かない。きみは本当に偉い。自信を持ってほしい。
ただ一つだけ言いたいのは、きみにはきみの人生がある、ということだ。きみの親御さんもきみに無理して欲しいとは思っていないと私は思う。だからきみの人生を一番に考えて欲しい。無理をせずに親御さんとこれからも付き合ってあげて欲しい。

関連する質問