質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 褒められたい

褒められたい

生き方・心構え 回答期限 2025.04.06
2025.03.07

私は、今受験生です。毎日勉強に追われる日々を過ごしています。
最近は作文を書き始めたのですが、親に見せてみれば、褒められることもなく文句をつけられる一方です。
昔から、親に褒められることがなかったので、褒めて欲しい一心で頑張っていましたが、
言われるのは、ここはダメだ、もっとこうしろ、文章がおかしい。こればっかりです。
正直、ものすごく辛いです。妹には、よくできてるじゃんと褒めているのに私にはその言葉すらありません。
ただ、この辛い気持ちをなくしたい、それが今一番望んでいることです。

回答 4 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

選択肢として

2025.03.16

メッツさん、こんにちわ。
妹さんのことは褒める、自分は褒められない、ご両親の思惑は分かりませんが、何か原因があるのかもしれませんね。
私自身、状況を全て把握出来ているわけではありませんが、親に褒められたいと思えば思うほど辛いと感じるのであれば、褒められたいと思わないことも選択肢の一つです。
諦める、という意味ではなく、自分で自分を苦しめることをしないことも必要と考えることです。
もしかしたら、単純にメッツさんのことは厳しくして伸ばす、妹さんのことは優しくして伸ばす、そういう方針かもしれません。
ご両親に素直になぜ褒めてくれないのか、聞いてみると意外な回答があるかもしれません。
気にしなくするという選択肢も、聞いてすっきりするという選択肢もあるかと思いますよ。
一つの考え方として捉えて頂ければと思います。

昭和は厳しさが全てだった

2025.03.14

きみのご両親の気持ちはよく分かる。昭和に生まれた人間は厳しく育てられた。学校では教師に怒られ、しばしば殴られ、家庭でも怒られた。会社に入ってからも時には厳しく怒られた。今は「怒る=悪」のようになっているが私にはまったくピンとこない。もちろん、「嫌悪」や「感情」にまかせて怒るのは間違っている。しかし、相手のことを想って本気で怒ったり、厳しいことを言うことは、相手のためになることだ。きみのご両親もきみのためを思って言ってくれているのだと私は確信している。だから、負けずに頑張って欲しい。
今は社会全体が甘い。しかし生きることは厳しいことの連続だ。頑張れ。

ほめてやらねば人は動かじ

2025.03.14

 メッツさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。各家庭に教育方針がありますので、メッツさんの親御さんのやり方が正しいかどうかは私が判断すべきことではありませんが、中々厳しいご家庭のようですね。私も親からほめられたことはありません。メッツさんの「ほめられたい」という気持ちはよく分かりますし、「妹ばかり」と言う気持ちもよく分かります。
 私の母は高知の出で、母の祖父は日本海軍の大将でした。連合艦隊司令長官もつとめた人だったそうです。その母の祖父と関係のあった人物が山本五十六です。日露戦争ともをに戦ったそうです。その山本五十六の言葉がいつしか私の実家に飾られるようになりました。
「してみせて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
 私はいつもこの言葉を胸に刻んでいます。そしてほめることが苦手だったり、教育方針でほめない親御さんに学級通信などを通して伝えるようにしています。いつもほめなくてよいと思います。しかし、時にほめられないと人は動かなくなります。メッツさんもそれとなくこの言葉を親御さんが目に付くところに置いてみてはいかがでしょうか?
 いずれにしても自分の人生と厳しく向き合うメッツさんのことを神様はきっと見守っています。
 インシャアッラー。

期待が大きい

2025.03.14

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私はっきりいう好きだからはっきり言うけど、あなたの両親はあなたに大きな期待を寄せているね。だからあなたに簡単には優しい声をかけない。私も人の親だから分かるけど、期待すればするほど口から出る音は厳しい言葉になってしまう…だけどあなたの質問を読んで反省した。いくら期待からと言っても言われる方は辛いよね。あなたももし辛かったら両親にしっかり話をしたほうが良いね。または学校の先生から親に話をしてもらっても良いかも。

関連する質問