質問と回答

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > ジェンダー観の矛盾

ジェンダー観の矛盾

生き方・心構え 回答期限 2025.06.13
2025.05.14

私が信仰している宗教では、男性と女性の役割が明確に分けられており、女性は家庭を守るべきという考え方が強く残っています。
しかし、私は社会に出て自立して働くことに意義を感じていますし、性別に関わらず誰もが自分の可能性を追求できるべきだと考えています。
教会の集まりでこの疑問を口にしたところ、『昔からの教えだから』『女性はそういうものだ』と一蹴されてしまいました。
信仰自体は大切にしたいのですが、このジェンダー観の矛盾にどう向き合えば良いか分かりません。
アドバイスをいただけないでしょうか。

回答 3 件

回答は各回答者の個人的な意見で、宗派によって見解が異なることがあります。多くの回答から質問者様にとって、一番良い答えを探してみてください。

信仰は何よりも大切

2025.05.15

きみに伝えたいのは信仰は何よりも大切だということだ。歴史的には「改宗」が地域的、国家的規模で進んだこともあったが、私は一度進行した教えから改宗することは神への冒涜に他ならないと思っている。だからきみの信仰は捨てないで欲しい。またきみの宗教がきみの考えと矛盾することがあるのなら、宗教の教えに従うべきだと思う。
しかし、現代社会の変化のスピードは異常だ。これほどのスピードをきっときみの信仰する宗教の開祖は考えてもみなかっただろう。きみは教会の集まりできみの悩みを打つ明けたようだが、もう少し上部機関に相談してみたらどうだろうか。地域の教会や宗教施設をつかさどっている人は往々にして昔は宗教に対して勉強熱心だったが、実は今はそうでもなく、昔の教えの知識で生きている人もいる。上の方に相談してみて欲しい。

ファトワ―

2025.05.15

 ジェンさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。ジェンさんは信仰をお持ちなのですね。信仰によって生活を律している様子がうかがえ、大変清々しい気持ちになりました。日本に住んでいると信仰を持って生活している方が少なく、心の平安が保つことができるのか、私が不安になってしまいます。
 ただ、信仰心を持って生活していると、その信仰と現代生活で求められていることが矛盾することがあると思います。まさにジェンさんが体験していることです。特に男女平等については宗教それぞれで考え方が違うかと思います。私はイスラームを信仰していますが、イスラームは女性を蔑視ているとよく勘違いされています。クルアーンには「人びとよ、われは一人の男と一人の女からあなたがたを創り、種族と部族に分けた。これはあなたがたを、互いに知り合うようにさせるためである。アッラーの御許で最も尊い者は、あなたがたの中最も主を畏れる者である。」とあり、男女の差をうたってはいません。あくまでも信仰を持っているかどうかが重要視されています。
 ジェンさんの宗教は男女の差をはっきりと認めているのでしょうか。それとも少しあいまいな点などあるのでしょうか。実は宗教には「あいまい」な点が多くあります。私の信仰するイスラームでは「美しいものは隠さなくてはならない」と言うクルアーンの教えから女性は被り物(ニカーブ)をします。しかしそれは、サウジアラビアのワッハーブ派の法解釈ではファルドですが、エジプトなどではマンドゥーブになります。こういうあいまいな規定の場合、イスラーム世界では「ファトワ―」と呼ばれる法的見解が出されます。ファトワーとは、シャリーアの適用に関するムスリムの質問に対し、資格のあるウラマーから文書または口頭で出される法的見解のことです。基本的には法的拘束力はありませんが、ウラマーの中からムフティーとして認められると、彼のファトワ―は一定の拘束力を持ちます。イスラームは成立して1400年以上の歴史がありますが、ファトワ―のような仕組みによって信仰と生活の平衡を保っています。おそらくジェンさんの宗教にもそのような仕組があるのではないでしょうか。
 いずれにしても信仰心を持って生きるジェンさんのことを神様はきっと見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

あなたなりに解釈する

2025.05.15

ンガアイホー!私K子様言います。台湾人だから日本語間違うかもだけど許して。
私はっきりいう好きだからはっきり言うけど、宗教はきっと昔に出来上がったからその当時の文化や歴史的背景が色濃く残っているでしょ。それは悪いことではないよ。過去があるから今があるからね。
だけど、社会はどんどん進んでいて、宗教の教えと社会的要請がずれてしまうことあるよね。その時はあなた自身の中で折り合いをつけると良いよ。もしあなたの信仰している宗教の神様が男女の役割の違いを強調しているなら仕方ないけど、その宗教の仲での慣習でそうしているなら、それはある程度あなたなりの解釈をしてみても良いのではないかな?憲法や法律でも「解釈」によって時代の要請、社会的要請にこたえているね。日本の憲法第9条の解釈には色々問題もあると思うけどね。

関連する質問