違反回答報告

Ai Qualia

TOP > 質問一覧 > 違反回答報告

『指導する(教える)』へのシフト

生き方・心構え 回答期限 2021.07.12
2021.07.05

今まで教わる側で、それらを身につけ吸収することが喜びと感じていたのですが…

それなりに経験年数を重ね、『教える、指導する』を要求される場面が多くなりました。
そこに義務は感じますが、今のところ難しさや思うように進めることができない不甲斐なさに悩まされます。

考えを押し付けることなく、少しずつでも手応えを感じることができればと思いますが、何かを伝えるときのテクニックというかポイントはありますか?

回答3
ベストアンサーに選ばれた回答

ともに考え、共に学ぶ。そして信じる。

2021.07.05

 ショコラブレッドさん、アッサラームアレイコム!ホセインと申します。私は教育業界に長くおりますので、そこで感じた「教える•指導する」についてご回答させていただきます。
 私は生徒たちに教えるとき、いつも気をつけているのは、自分も学ぶ姿勢を忘れないということです。どうしても、教える立場になると「自分が上で、教わる方は下」とか、「教わる側の考えは間違っていて、教える側の考えは正しい」などと思ってしまい、一方通行的な関係性になりがちです。しかし、そうすると学ぶ方は次第に「考えることをしなく」なります。なぜなら、何を言っても否定されてしまうからです。ショコラブレッドさんの仰る通り、本来学ぶということはさまざまなことを吸収できる素晴らしいチャンスです。それを上位下達のように教えてしまうと学ぶ側の意欲を損ない、良い学びや教育を実践できなくなってしまうと私は思っています。
 ですから、教える側も教わる側からも何かを学ぼう、または共に考えようとしながら教えると良いと思っています。そうすると良い関係性が築け、また教わる側も学びに主体性が出ます。学びは対話であり、双方向になればなるほどお互いの思考が深まっていきますから、学びも深まります。「教える」ということは所詮はきっかけを与えるに過ぎません。学ぶ側が「あぁ、学んでみたい」とか「もっと知りたい」という主体性を築かせたら、あとは自ら学びます。ですから「これもあれも教えなきゃ!」などと肩肘張る必要はありません。また、そういった全部教える主義ですと、自分で仕事や勉強を進めることのできない可哀想な人に育ててしまいます。教える側は常に教わる側のことを信じ、待たなければなりません。学校現場などですと、その信頼はよく生徒の問題行動などで崩されるのですが、それでも教える側は教わる側のことを信頼しなければならないと思います。その信頼こそ、教わる側の心も育てる大切なものだと思っています。
 すみません、まとめますと、「教えよう」なんて思わずに、自分の仕事を相手と一緒に「振り返ろう」とか「一緒に考えてみよう」と思い、そして相手が楽しくなるように自分もその学びを楽しめば良いと思います。教える側にとって楽しくない教育が教わる側に楽しいわけはありません。そして楽しいと思ってくれれば、あとは自分で学んでいってくれます。そうなるまで教える側は待ち、信頼するしかないと思います。ご質問の文面を拝見するに、そういった教育がショコラブレッドさんならできると思いまいます。
 いずれにしても後輩たちにより良い学びを届けようとするショコラブレッドさんのことを神様は見守ってくださっています。
 インシャアッラー。

ホセイン | 藤沢モスク

プラネット
イスラームの教えに基いて生活しています。
幸せは心の平安によってもたらされます。
つらいこと、苦しいことをご相談ください。
あなたと共に心の平安を探していきたいと思います。

インシャアッラー。

違反報告

以上の質問内容について一般利用規約に反していると思われる部分を具体的に指摘してください。ご報告いただいた内容が運営団体以外の第三者に伝わることはありません。

違反項目必須

最もあてはまる内容を、以下から1つ選んでください。


注意事項

・ご報告に運営団体が個別にお答えすることはありません。
・ご報告をいただいた内容は一般利用規約に照らし合わせて確認を行います。
・ご報告いただいても違反が認められない場合は、対応・処置をしない場合もあります。